仕事について
今後、今存在する仕事は殆ど無くなるそうです。
無くなる、と云うよりは人がやる必要が無くなるんですよね。
それをどう捉えるか。 仕事がなくなったらどうやってお金を稼げばいい?
お金を稼ぐために人は生きているわけではありませんが、現世に生きる以上、この社会に生きる以上、お金は必要ですよね?
では、考えてみましょう。 何をしたらお金は手に入るでしょうか?
仕事をしたらお金が入るでしょうか?
その仕事の種類によっては、金額の差異がある。
労苦=金額とはなりませんよね。 逆にこれだけの労苦があってもこれだけの金額にしかならないこともあるでしょう。
年金受給者な方々では若年層が懸命に働いてもその金額にならないくらいの年金を貰っている人もいる。
生活保護の不正受給されている方は働かなくてもお金が入る。(自尊心を失ってまでお金を得ようとする…考えられません)
つまり、働く≠お金という事です。
僕自身、公務員、サラリーマン時代に労苦をしている時期もありましたが、トータルで考えると、仕事で遊んでいたと思います。 給料はそう多くはありませんでしたが、こんな仕事で給料もらっていいのかと思う時期もありました。
バイトしてるときも仕事をしてる感覚よりも遊びに行ってる感覚のほうが強かった。
労苦なんて仕事に必要ないかもしれません。
ぶっちゃけていうと、郵便局にいたんですが、何か『遊びにいってるなぁ』と思う期間は長かったです。
やめた理由はそれ以上にやりたいことがあったから。
勿論、嫌な時期もありました。 ルーティン作業で過ぎていく毎日につまらなさを感じていました。
そんなときに大体事件が起こるんですよ。
アルバイトさんを助けることになり、そこから『アルバイトの人達が楽しく仕事出来る職場にしよう』と考えたら、アイデアが浮かんだり、楽しくなってきました。
すると、出世する気もないのに、総務課になって出世コースに。
そうなるとやりたいことが出来なくなって(やったとしても迷惑がかかる)、仕事を辞めました。
周りから見れば、遊んでいるようには見えなかったと思います。
でも、仕事先で職場の人と話したり、こんな風にするといいよね、どうしたら仕事が楽になる?と一緒に考えるのは楽しいですよ。
だから、楽しい時間の方が多い=遊びに行ってる感覚だったんですね。
仕事をやめて、創業し紆余曲折を経てここまで来ました。
色々なジレンマを抱えながらここまで来て…1つ気がついたこと。
みんなと同じことをせず、徹底的にやり、人に感動や感謝、提供し、共有することが大事。
やりたくないことでアイデアは浮かばないし、みんなと同じことをしても能力を競うだけになるし、徹底的にやらなければ自分だけのものにならないし、それを人に提供して役にたったり、感動を与えて共有しなければ、ただ独りよがりになる。
今、指導しているキッズはみんなそれぞれのキャラクターや才能があるわけですが、当然それぞれ思いも違うし、意見も異なるはずですが、みんなの意見から逃れることがなかなか難しいようです。
それでも、少しずつ変わってきて、今、自分の意思で動くことが出来るようになった子がいます。 『鈍臭い』『下手』は訓練すればどうとでもなります。
ストリートダンスというツールを通じて、やればできる、自分にしか出来ないことがある、という自信を持つことをキッズに伝えていきたいと思います。
文章長い!
0コメント